布巾をかけておける布巾かけ。。
地味なようで、とっても大事な道具。
好みのものができました。
::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもクリック応援ありがとうございます。
新しく参加しているもの、ごともよろしくね♡
↓ ↓ ↓

::::::::::::::::::::::::::

家事の終わりに、ふきんを煮るのが好きです。
ふきんは、花ふきんをめっちゃ愛用中。

いろんな色がありますが、白と麻のみ使わせてもらってます。
食器ふきはもちろん、せいろに巻いたり、パンを発酵するときにかぶせたり
ずいぶん長いことリピート買いしているものです。

ステンレスの鍋は3つサイズ違いで持っている、20年モノ。
私が就職して実家を出る時に母がくれたもので、それから20年。
外れる取っ手が壊れてしまって、いまは鍋つかみで使ってるけど
まだまだ働ける優秀なお鍋です。
布巾はけっこう毎日煮るので熱湯だけで十分だけど
たまに重曹を入れると気持ちが良いくらいさわやかになって。

そんな布巾の特等席をずっと作ってあげたいと思ってて
今回、ちょっと思いついて作ってみたらとっても便利!

使わないときは折りたためます。

今回はA4くらいの小さいサイズで作ったので二つ折りで2枚くらい。
うちではこれで十分です。
フォトフレームを使うよりさらに楽なアイテムで作ったので
作業量少なく、あっという間に作れます。
folk連載記事にて本日公開しておりますので
ぜひ作ってみてくださいね!
古道具の好きなおうちにも、北欧ナチュラルなおうちにも
あうと思います♪

北欧好きの100円スタイル
100均でリピート買いしているもの。
シンプルな道具たち
*
連載中です♪
大学生のひとり暮らしを応援する情報サイト

リノベ・リフォーム・住まいや暮らしを楽しむ

大人の女性のためのライフスタイルマガジン

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓

地味なようで、とっても大事な道具。
好みのものができました。
::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもクリック応援ありがとうございます。
新しく参加しているもの、ごともよろしくね♡
↓ ↓ ↓

::::::::::::::::::::::::::

家事の終わりに、ふきんを煮るのが好きです。
ふきんは、花ふきんをめっちゃ愛用中。

いろんな色がありますが、白と麻のみ使わせてもらってます。
食器ふきはもちろん、せいろに巻いたり、パンを発酵するときにかぶせたり
ずいぶん長いことリピート買いしているものです。

ステンレスの鍋は3つサイズ違いで持っている、20年モノ。
私が就職して実家を出る時に母がくれたもので、それから20年。
外れる取っ手が壊れてしまって、いまは鍋つかみで使ってるけど
まだまだ働ける優秀なお鍋です。
布巾はけっこう毎日煮るので熱湯だけで十分だけど
たまに重曹を入れると気持ちが良いくらいさわやかになって。

そんな布巾の特等席をずっと作ってあげたいと思ってて
今回、ちょっと思いついて作ってみたらとっても便利!

使わないときは折りたためます。

今回はA4くらいの小さいサイズで作ったので二つ折りで2枚くらい。
うちではこれで十分です。
フォトフレームを使うよりさらに楽なアイテムで作ったので
作業量少なく、あっという間に作れます。
folk連載記事にて本日公開しておりますので
ぜひ作ってみてくださいね!
古道具の好きなおうちにも、北欧ナチュラルなおうちにも
あうと思います♪

北欧好きの100円スタイル
100均でリピート買いしているもの。
シンプルな道具たち
*
連載中です♪
大学生のひとり暮らしを応援する情報サイト

リノベ・リフォーム・住まいや暮らしを楽しむ

大人の女性のためのライフスタイルマガジン

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓
