10連休が目の前にやってきましたね――!
予定がないなら、工作、たくさんできますよ。
今回はすのこをアレンジして作りました。
工程追ってみてみてくださいね。
::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもクリック応援ありがとうございます。
新しく参加しているもの、ごともよろしくね♡
↓ ↓ ↓

::::::::::::::::::::::::::

材料
予定がないなら、工作、たくさんできますよ。
今回はすのこをアレンジして作りました。
工程追ってみてみてくださいね。
::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもクリック応援ありがとうございます。
新しく参加しているもの、ごともよろしくね♡
↓ ↓ ↓

::::::::::::::::::::::::::

材料
ダイソー 桐すのこ 40×25 3枚
ダイソー 桐すのこ 45×20 1枚
ステンレススチールバー 16cm 3本
バーをとめるネジ →別売
塗料、スポンジ、接着剤、あればペンチ
のこぎり

まず40×25 1枚と 45×20 1枚はばらします。

残ったはりなどはペンチで抜いてくださいね。
裏側にバリバリが残った場合は、やすりで整えてください。
40cmの方を3本、45cmを3本使います。

パーツができたら組み合わせていきます。
まずは40cmタイプのすのこに

さきほどの40cmタイプのすのこを隙間にはめます。
ぴったりなんですよね~
せっちゃくざいでとめてくださいね。

さきほどのパーツを裏側にしたら、もう一枚の40cmタイプを重ねて接着。

厚みのある板材ができました。

45cmの細いタイプは、周りに貼り付けますので
まずは奥行きに合わせて2本カット。

側面を接着したら、前面もカットして接着します。

接着剤はG17やGクリヤー、スーパーX2など
多用途接着剤だと木工用ボンドより早いです。

塗装します。
ウォールナットは濃い目の茶色で古道具との相性も良いです。
スポンジでこすって塗装します。
このまま捨てられるので便利です。

塗り終わり。

ステンレスバーをネジ止めします。
すきまから見えますが、すのこの台の角材に片方はとまるようにすると
強度が出ます。
このステンレスバー、ビスが別売りなのでサイズに合うものを使ってくださいね。
皿ビスが良いと思います。

これで完成!
ステンレス奥長バーがほんとうによい仕事をします。
厚みを作ったことで、すのこに全く見えないのがポイント。

雑貨とともに、大きな雑誌も大丈夫。

絵本だってなんだかおしゃれに見えるようになるかも?な
ブックスタンド
ぜひ作ってみてくださいね。
GWの工作に使えるアイディア
組み合わせ自由!の切らない貼るだけデスクラック
アイアン脚の魅せる収納棚
ステンレスバーブックスタンド別バージョン
オイルフィニッシュのマルチシェルフ
ひと手間で古道具感漂うネコ瓶風
*
ブログ村テーマ 100均 de 収納
ブログ村テーマ100均で素敵に収納
ブログ村テーマ 100円shop*セリア(seria)
ブログ村テーマ 100円ショップ L O V E
ブログ村テーマ *100円セリアのリメイク雑貨*
ブログ村テーマ 100均・リメイク術
*
連載中です♪
大学生のひとり暮らしを応援する情報サイト

リノベ・リフォーム・住まいや暮らしを楽しむ

大人の女性のためのライフスタイルマガジン

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓


まず40×25 1枚と 45×20 1枚はばらします。
残りの40×25 2枚はそのまま使うのでばらさないでくださいね。
指で押すと外れますが、勢いよくやると折れてしまうので、ゆっくりやってみてください。
指で押すと外れますが、勢いよくやると折れてしまうので、ゆっくりやってみてください。

残ったはりなどはペンチで抜いてくださいね。
裏側にバリバリが残った場合は、やすりで整えてください。
40cmの方を3本、45cmを3本使います。

パーツができたら組み合わせていきます。
まずは40cmタイプのすのこに

さきほどの40cmタイプのすのこを隙間にはめます。
ぴったりなんですよね~
せっちゃくざいでとめてくださいね。

さきほどのパーツを裏側にしたら、もう一枚の40cmタイプを重ねて接着。

厚みのある板材ができました。

45cmの細いタイプは、周りに貼り付けますので
まずは奥行きに合わせて2本カット。

側面を接着したら、前面もカットして接着します。

接着剤はG17やGクリヤー、スーパーX2など
多用途接着剤だと木工用ボンドより早いです。

塗装します。
ウォールナットは濃い目の茶色で古道具との相性も良いです。
スポンジでこすって塗装します。
このまま捨てられるので便利です。

塗り終わり。

ステンレスバーをネジ止めします。
すきまから見えますが、すのこの台の角材に片方はとまるようにすると
強度が出ます。
このステンレスバー、ビスが別売りなのでサイズに合うものを使ってくださいね。
皿ビスが良いと思います。

これで完成!
ステンレス奥長バーがほんとうによい仕事をします。
厚みを作ったことで、すのこに全く見えないのがポイント。

雑貨とともに、大きな雑誌も大丈夫。

絵本だってなんだかおしゃれに見えるようになるかも?な
ブックスタンド
ぜひ作ってみてくださいね。
GWの工作に使えるアイディア
組み合わせ自由!の切らない貼るだけデスクラック
アイアン脚の魅せる収納棚
ステンレスバーブックスタンド別バージョン
オイルフィニッシュのマルチシェルフ
ひと手間で古道具感漂うネコ瓶風
*
ブログ村テーマ 100均 de 収納
ブログ村テーマ100均で素敵に収納
ブログ村テーマ 100円shop*セリア(seria)
ブログ村テーマ 100円ショップ L O V E
ブログ村テーマ *100円セリアのリメイク雑貨*
ブログ村テーマ 100均・リメイク術
*
連載中です♪
大学生のひとり暮らしを応援する情報サイト

リノベ・リフォーム・住まいや暮らしを楽しむ

大人の女性のためのライフスタイルマガジン

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓
