教育のことは、自分の子育てのみの経験値ですが。
今日は、とても興味深い教材を試させていただいたので
ご紹介しようと思って
ちょっと長くなっちゃいました。
::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもありがとうございます♪

にほんブログ村
::::::::::::::::::::::::::
ある日の我が家。

なつめ家の期間限定寺子屋。
古材の座卓テーブルに並ぶと、時代が違うみたいに見えるわ(笑)
着物着せればよかったかしら(・∀・)
3人で仲良く並んでやっているのは、RISUという
タブレット教材です。
RISUきっず・RISU算数という、算数に特化したタブレット教材をお試しさせていただきまし
た。
タブレット教材というとかの有名なあの教材ですが・・・
こちらは算数に特化したもの。
きっずの方は年中~年長さん向けです。
うちの三姉妹におためしした理由

三姉妹、いわゆるお勉強に対するおもいはわりと違う。
ちいはとくに苦手ってことはないけど好きでもない。
ゆずはまあまあ好きだけど、のめりこむほどではない。
ほのさんは踊ったり変顔したりする方が得意なので、お勉強は未知数。
ちいは絵をかくことがすきで、それに対する探究心は底知れない。
ゆずはパズルや制作、マイクラがすき。無心で作り続ける。
ほのさんはお絵かきもつくるのもなんでも興味のある5歳。
そんな我が家の三姉妹が、算数のタブレットをお試しした理由。
今年はコロナもあって、学校の勉強は応用部分がかなり飛ばされていたり
理解ができないまま進んでいることも多いのではと・・・
感じることがあり。
ほのさんに至ってはとくにまだ必要ないかとは思っていますが
市販のドリルを欲しがるので、それならタブレットで効率的に学習やるのも
いいかな?と思ったこと。
RISUきっずはこんな感じ

きっずは、絵が多め。
12ステージあって、1ステージ75~100問前後。
ステージを選ぶページはこんな感じ。

1ステージにつき、25のページがあり、1ページ中に数問。
1ページずつは本当に時間がかからないので、小さなできた!が積み重なることで
達成感がありました。

かずをかぞえよう!のとある1ページ。
いちばんはじめはいち、に、さんと読むところから。
年中も後半なので、そのあたりはすぐにクリアして
これは10より大きい数を少しずつ数えているところ。
うちのほのさんはわあ楽しい!と一度にやってしまうより
今日はここまで、また明日〇ページやろう!!
とちょっと楽しみを作ってあげた方が進みました。
ひらがなは大体読めるけど、問題は音声で読み上げてくれるので
そこもありがたかった。
タブレットをタッチペンで問題を解く、ということ自体が
楽しい5歳。
姉さんたちと同じことをしている、という感覚も進んだ理由かも。
RISU算数は

こちらはちいさん5年生。RISU算数
算数については、学校で困ることはないけど特に好きではない。
学校のドリルには嫌気がさしている11歳(笑)
小学生は、一番初めにテストをやって、始めるステージの問題が決まるようです。
間違えるとすでに習った少し前の単元もやることになり、
自分の力でとばせないので
(ステージクリアしないと次ステージには行けない)
まんまと復習しておりました。
親としてはありがたいです( *´艸`)
鉛筆みたいにメモができて、計算も空いている場所でできるから、
計算の紙とかも必要ないし、この機能はすごいな~。
クーポンコードeen07aを入力していただくと
一週間お試ししていただけます。

ゆずは、6年生ということでほとんどが復習となっている感じでした。
算数は割と得意ということもありましたが、6年生ではじめるものではないかもしれません。
ですので、今回モニターお試しということで、特別にアドバンスモードの1ステージを
ためさせていただきました。

応用ステージの単元の一つ 過不足算。
これは小学校では習わないけれど、中学受験には必要な考え方になります。
この単元を一緒に解いてみましたが、とても分かりやすく
なんどか切り口を変えつつ同じ解き方を繰り返し、自分のものにする感じでした。
6年生までの単元を終わらせないとこのアドバンスモードはできないのですが
学校より早い速度で基本単元が終われば受験準備として
学習できるのはとてもいいですね。
フォローもしっかり

単元が進んでくると、どちらも都度チューター(せんせい)から動画が届きます。
一緒に数えてくれたり、コツやポイントをまとめてくれたり。
まとめてリストになってるわけではなく、今やってる単元に合った
説明をしてくれるのは理解度が進むポイントかな。
音声や動画があるのはこどもにはありがたいエッセンス。
料金体系
簡単に書くと基本料金+利用料金という仕組み。
基本料金は、2480円/月。
この内容ならば、安いかも。
年額一括払いで途中解約可ですが返金なし。
利用料金は、クリアステージに応じて決まっていきます。
小学生は一か月1.7~2ステージ未満くらいが平均だそうで
それだと学校の進みより1.3倍~1.5倍程度。少し早いそう。
2ステージで2980円。
基本料金+利用料金なので、平均は5460円/月。
公文よりは安いんだな、という印象。
低学年だと、チャレンジよりは高いイメージだけど
先取できるという点を加味するとありだな、と思いました。
3ステージ以上だと上限8980円。基本料金と合わせると
11460円。
速度としてはかなり早いので、親の協力も必要ですが
この速度なら中学受験の準備にかなり役立ちそう。
中学受験を視野に入れているなら、高い金額ではないですね。
意外とややこしい料金体系はこちらに貼っておきますね。
まとめ
わたしの勝手な私見ですが、この教材をおすすめしたいのは
〇高学年に入って、ちょっと苦手かも?と思い始めた子
〇低学年~中学年は苦手な子も先取りしたい子
〇きっずは、これからいろいろ試してみたい子
低学年、中学年であれば、効率的に先取学習ができ
中学受験を考えている方には基礎が早めにできる。
うちは4年生でチャレンジをやめたのですが
やはりもう少し難しい問題が解きたい、というのが理由でした。←ゆず
ゆずが3年生くらいの時に知ってたら絶対やったと思います。
高学年になって、ちょっと苦手と思っている子には
苦手をうまく抽出して丁寧に教えてくれるので
一辺倒な内容とは一線を画すかなと思いました。
クリアした単元はいつでも利用料なしでできるのも
復讐のための新しく教材を買わずに済むな、とは思います。
ただモチベーションを保つのに、親の声掛けは必須。
それはどの自宅学習でも同じだけれども^^
きっずはいままだ数を数えるのが楽しい!と思っている時期に
一緒にやることでことばの練習にもなります。
市販のドリルを選ぶ手間を考えるなら、ゲーム感覚で
ぽちぽちできるの、楽しいですよ。
一週間お試し、ができますので
もしご興味ある方はぜひ。
お試し期間のみで返却の場合は1980円かかりますが、
ドリル買う分かと思うと、いいかな~と。
クーポンコードeen07aを入力していただくと
一週間お試ししていただけます。
こどもは元気が一番だけど、中学年あたりから
少しずつ難しくなるので、勉強でつまづいたら
つらくなっちゃうし。
いろいろ試してどんな風に興味を持てるのか
親子で検証してみるって大事かなと思います。
長々とありがとうございました。
我が家も子育ての中、勉強についてはいろいろ考えていたこともあったので
とても良い機会をいただきました。
ありがとうございました。
明日はパパが買ってきたおいしいおつまみについて書こうかなと思います^^

中学受験を目指す家庭学習

こどもの収納・整理整頓

こどもと季節行事を楽しもう♪
おすすめやこれまでの購入品は
楽天ROOMにまとめ始めています。
コレクションを見ていただくとわかりやすいかも。

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓

今日は、とても興味深い教材を試させていただいたので
ご紹介しようと思って
ちょっと長くなっちゃいました。
::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもありがとうございます♪
にほんブログ村
::::::::::::::::::::::::::
ある日の我が家。

なつめ家の期間限定寺子屋。
古材の座卓テーブルに並ぶと、時代が違うみたいに見えるわ(笑)
着物着せればよかったかしら(・∀・)
3人で仲良く並んでやっているのは、RISUという
タブレット教材です。
RISUきっず・RISU算数という、算数に特化したタブレット教材をお試しさせていただきまし
た。
タブレット教材というとかの有名なあの教材ですが・・・
こちらは算数に特化したもの。
きっずの方は年中~年長さん向けです。
うちの三姉妹におためしした理由

三姉妹、いわゆるお勉強に対するおもいはわりと違う。
ちいはとくに苦手ってことはないけど好きでもない。
ゆずはまあまあ好きだけど、のめりこむほどではない。
ほのさんは踊ったり変顔したりする方が得意なので、お勉強は未知数。
ちいは絵をかくことがすきで、それに対する探究心は底知れない。
ゆずはパズルや制作、マイクラがすき。無心で作り続ける。
ほのさんはお絵かきもつくるのもなんでも興味のある5歳。
そんな我が家の三姉妹が、算数のタブレットをお試しした理由。
今年はコロナもあって、学校の勉強は応用部分がかなり飛ばされていたり
理解ができないまま進んでいることも多いのではと・・・
感じることがあり。
ほのさんに至ってはとくにまだ必要ないかとは思っていますが
市販のドリルを欲しがるので、それならタブレットで効率的に学習やるのも
いいかな?と思ったこと。
RISUきっずはこんな感じ

きっずは、絵が多め。
12ステージあって、1ステージ75~100問前後。
ステージを選ぶページはこんな感じ。

1ステージにつき、25のページがあり、1ページ中に数問。
1ページずつは本当に時間がかからないので、小さなできた!が積み重なることで
達成感がありました。

かずをかぞえよう!のとある1ページ。
いちばんはじめはいち、に、さんと読むところから。
年中も後半なので、そのあたりはすぐにクリアして
これは10より大きい数を少しずつ数えているところ。
うちのほのさんはわあ楽しい!と一度にやってしまうより
今日はここまで、また明日〇ページやろう!!
とちょっと楽しみを作ってあげた方が進みました。
ひらがなは大体読めるけど、問題は音声で読み上げてくれるので
そこもありがたかった。
タブレットをタッチペンで問題を解く、ということ自体が
楽しい5歳。
姉さんたちと同じことをしている、という感覚も進んだ理由かも。
RISU算数は

こちらはちいさん5年生。RISU算数
算数については、学校で困ることはないけど特に好きではない。
学校のドリルには嫌気がさしている11歳(笑)
小学生は、一番初めにテストをやって、始めるステージの問題が決まるようです。
間違えるとすでに習った少し前の単元もやることになり、
自分の力でとばせないので
(ステージクリアしないと次ステージには行けない)
まんまと復習しておりました。
親としてはありがたいです( *´艸`)
鉛筆みたいにメモができて、計算も空いている場所でできるから、
計算の紙とかも必要ないし、この機能はすごいな~。
クーポンコードeen07aを入力していただくと
一週間お試ししていただけます。

ゆずは、6年生ということでほとんどが復習となっている感じでした。
算数は割と得意ということもありましたが、6年生ではじめるものではないかもしれません。
ですので、今回モニターお試しということで、特別にアドバンスモードの1ステージを
ためさせていただきました。

応用ステージの単元の一つ 過不足算。
これは小学校では習わないけれど、中学受験には必要な考え方になります。
この単元を一緒に解いてみましたが、とても分かりやすく
なんどか切り口を変えつつ同じ解き方を繰り返し、自分のものにする感じでした。
6年生までの単元を終わらせないとこのアドバンスモードはできないのですが
学校より早い速度で基本単元が終われば受験準備として
学習できるのはとてもいいですね。
フォローもしっかり

単元が進んでくると、どちらも都度チューター(せんせい)から動画が届きます。
一緒に数えてくれたり、コツやポイントをまとめてくれたり。
まとめてリストになってるわけではなく、今やってる単元に合った
説明をしてくれるのは理解度が進むポイントかな。
音声や動画があるのはこどもにはありがたいエッセンス。
料金体系
簡単に書くと基本料金+利用料金という仕組み。
基本料金は、2480円/月。
この内容ならば、安いかも。
年額一括払いで途中解約可ですが返金なし。
利用料金は、クリアステージに応じて決まっていきます。
小学生は一か月1.7~2ステージ未満くらいが平均だそうで
それだと学校の進みより1.3倍~1.5倍程度。少し早いそう。
2ステージで2980円。
基本料金+利用料金なので、平均は5460円/月。
公文よりは安いんだな、という印象。
低学年だと、チャレンジよりは高いイメージだけど
先取できるという点を加味するとありだな、と思いました。
3ステージ以上だと上限8980円。基本料金と合わせると
11460円。
速度としてはかなり早いので、親の協力も必要ですが
この速度なら中学受験の準備にかなり役立ちそう。
中学受験を視野に入れているなら、高い金額ではないですね。
意外とややこしい料金体系はこちらに貼っておきますね。
まとめ
わたしの勝手な私見ですが、この教材をおすすめしたいのは
〇高学年に入って、ちょっと苦手かも?と思い始めた子
〇低学年~中学年は苦手な子も先取りしたい子
〇きっずは、これからいろいろ試してみたい子
低学年、中学年であれば、効率的に先取学習ができ
中学受験を考えている方には基礎が早めにできる。
うちは4年生でチャレンジをやめたのですが
やはりもう少し難しい問題が解きたい、というのが理由でした。←ゆず
ゆずが3年生くらいの時に知ってたら絶対やったと思います。
高学年になって、ちょっと苦手と思っている子には
苦手をうまく抽出して丁寧に教えてくれるので
一辺倒な内容とは一線を画すかなと思いました。
クリアした単元はいつでも利用料なしでできるのも
復讐のための新しく教材を買わずに済むな、とは思います。
ただモチベーションを保つのに、親の声掛けは必須。
それはどの自宅学習でも同じだけれども^^
きっずはいままだ数を数えるのが楽しい!と思っている時期に
一緒にやることでことばの練習にもなります。
市販のドリルを選ぶ手間を考えるなら、ゲーム感覚で
ぽちぽちできるの、楽しいですよ。
一週間お試し、ができますので
もしご興味ある方はぜひ。
お試し期間のみで返却の場合は1980円かかりますが、
ドリル買う分かと思うと、いいかな~と。
クーポンコードeen07aを入力していただくと
一週間お試ししていただけます。
こどもは元気が一番だけど、中学年あたりから
少しずつ難しくなるので、勉強でつまづいたら
つらくなっちゃうし。
いろいろ試してどんな風に興味を持てるのか
親子で検証してみるって大事かなと思います。
長々とありがとうございました。
我が家も子育ての中、勉強についてはいろいろ考えていたこともあったので
とても良い機会をいただきました。
ありがとうございました。
明日はパパが買ってきたおいしいおつまみについて書こうかなと思います^^

中学受験を目指す家庭学習

こどもの収納・整理整頓

こどもと季節行事を楽しもう♪
おすすめやこれまでの購入品は
楽天ROOMにまとめ始めています。
コレクションを見ていただくとわかりやすいかも。

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓
