今日から少し雨ですね~。畑と庭潤うかしら。
昨日庭と格闘したら、虫刺されと太ももの後ろの筋肉痛すごい。
まーくんは大工しすぎてから体痛い件。
::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもありがとうございます♪

::::::::::::::::::::::::::
ここ数年、DIYリノベーションのお仕事をいただくことが増え
楽しい現場をたくさん経験させていただきました。
昨年の3月は小山のファミール思川さんの1階。
レトロな雰囲気残すアパートリノベーション
先日3部屋目を作らせていただきました。
今3室目は入居者募集中です!
お問い合わせは こちら
賃料4.3万円・・・私住もうかしら(・∀・)
*
2部屋目をこちらでご紹介していなかったので、まとめてみたいと思います。
1部屋目に比べて工事内容が増えたこともあり、
今回は1日だけ大工さんに入っていただきいくつか作っていただきました。

3DK
和室として残す方の押し入れ
今回は中段を取り払うことに
押し入れの中段は、以前もまーくん大工日記で出した
こちらでも解体しましたが
すべて釘でできていることはほぼなので、バールなどでさびた釘を抜くっていう作業が
意外に大変。
ベニヤ板をはがして、骨組みを一つ一つ外します。

はがした後の背面、バリバリになっちゃうかと思っていたら
きれいに外してくれたので、そのまま塗装できそう!

リビング側の中段は、半軒分だけ外し収納にすることに。

奥はベニヤを貼ってもらいました。
こうすることで、収納のための金具を取り付けることができます。
押し入れの壁は基本薄いベニヤと下地となる木軸(角材)でできていて、
その角材の間隔がとても空いているのが昔のおうち。
だって布団収納するだけの場所でしたから、ベニヤさえ止められればそれでいいわけなので。
なので、好きな位置に収納の金具をとめるためには
全面ベニヤが一番しっかりします。コストは少々かかりますが。

キッチンと洋室の間の壁はコンクリートじゃなかったので、穴をあけることに。
このおうちは窓枠を作ることにしましたので。
北欧レトロを目指してるから・・・(・∀・)
洋室が側はプリント合板(木目の印刷がされているベニヤ)
キッチン側は石膏ボードに壁紙、というスタイルでした。
中の状態がわからない場所を解体するときは
とりあえず手動ののこぎりで様子を見るといいって大工さん。
硬そうだからと一気に電動工具を使うとバリバリになっちゃうことも。
(全面壊すならいいかもですが)

2時間もたたないうちにきれーにあきました。穴。
手動ののこぎりでこんなにきれいに切れるのすごいな。

キッチンが見渡せるようになりました。
明るくなりました。

こちらのお部屋の計画案。
塗装の内容は変わりましたが、だいたいこんな感じに。
次回は塗装編。
ブログ村テーマ 日曜大工・DIY・手作り
ブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!
ブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫
ブログ村テーマ 美しく暮らすモノたち
おすすめやこれまでの購入品は
楽天ROOMにまとめ始めています。
コレクションを見ていただくとわかりやすいかも。

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓

昨日庭と格闘したら、虫刺されと太ももの後ろの筋肉痛すごい。
まーくんは大工しすぎてから体痛い件。
::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもありがとうございます♪
::::::::::::::::::::::::::
ここ数年、DIYリノベーションのお仕事をいただくことが増え
楽しい現場をたくさん経験させていただきました。
昨年の3月は小山のファミール思川さんの1階。
レトロな雰囲気残すアパートリノベーション
先日3部屋目を作らせていただきました。
今3室目は入居者募集中です!
お問い合わせは こちら
賃料4.3万円・・・私住もうかしら(・∀・)
*
2部屋目をこちらでご紹介していなかったので、まとめてみたいと思います。
1部屋目に比べて工事内容が増えたこともあり、
今回は1日だけ大工さんに入っていただきいくつか作っていただきました。

3DK
和室として残す方の押し入れ
今回は中段を取り払うことに
押し入れの中段は、以前もまーくん大工日記で出した
こちらでも解体しましたが
すべて釘でできていることはほぼなので、バールなどでさびた釘を抜くっていう作業が
意外に大変。
ベニヤ板をはがして、骨組みを一つ一つ外します。

はがした後の背面、バリバリになっちゃうかと思っていたら
きれいに外してくれたので、そのまま塗装できそう!

リビング側の中段は、半軒分だけ外し収納にすることに。

奥はベニヤを貼ってもらいました。
こうすることで、収納のための金具を取り付けることができます。
押し入れの壁は基本薄いベニヤと下地となる木軸(角材)でできていて、
その角材の間隔がとても空いているのが昔のおうち。
だって布団収納するだけの場所でしたから、ベニヤさえ止められればそれでいいわけなので。
なので、好きな位置に収納の金具をとめるためには
全面ベニヤが一番しっかりします。コストは少々かかりますが。

キッチンと洋室の間の壁はコンクリートじゃなかったので、穴をあけることに。
このおうちは窓枠を作ることにしましたので。
北欧レトロを目指してるから・・・(・∀・)
洋室が側はプリント合板(木目の印刷がされているベニヤ)
キッチン側は石膏ボードに壁紙、というスタイルでした。
中の状態がわからない場所を解体するときは
とりあえず手動ののこぎりで様子を見るといいって大工さん。
硬そうだからと一気に電動工具を使うとバリバリになっちゃうことも。
(全面壊すならいいかもですが)

2時間もたたないうちにきれーにあきました。穴。
手動ののこぎりでこんなにきれいに切れるのすごいな。

キッチンが見渡せるようになりました。
明るくなりました。

こちらのお部屋の計画案。
塗装の内容は変わりましたが、だいたいこんな感じに。
次回は塗装編。
ブログ村テーマ 日曜大工・DIY・手作り
ブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!
ブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫
ブログ村テーマ 美しく暮らすモノたち
おすすめやこれまでの購入品は
楽天ROOMにまとめ始めています。
コレクションを見ていただくとわかりやすいかも。

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓
