取扱説明書の収納は、性格が表れるような気がします。
::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもクリック応援ありがとうございます。
新しく参加しているもの、ごともよろしくね♡
↓ ↓ ↓

::::::::::::::::::::::::::
取扱説明書の収納は、いくつか試してみて、やっぱりわたしは面倒くさがりだと気づきました。
2012年の記事
この当時はまだある程度とってあったんですよね。
で、いかに楽に収納できるかを考えた結果だったんですが。
でも、あれあったっけ?とだんなさまに聞かれたときに
すぐに出せないな~とあるとき気づいたのです。
2016年の記事
で、進化系。が4年後かい笑
すぐに出せないの原因が
1、分けられていない
2、たくさんある
3、出すのが面倒 ←性格?(笑)
なんだと思って、この時かなり捨ててます。
4年経って、全然見てないもの、たぶんいらないよねと思って。
とっておく基準をいろいろ書いています。
①将来人に譲る可能性があるかどうか
②組み立て直す・作りかえる可能性があるかどうか
③輸入品かどうか
④保証内かどうか
記事全部をもってくるとチョー長くなるので、見出しだけ^^;
この基準は、いまもほとんど変わっていません。
ただ、変わったのは④。
保証内でもかさばってほとんどみないテレビやビデオのものは廃棄しました。
だってみないし・・・
これは人それぞれ違うと思います。
うちは、見ない(笑)

これは洗濯機の。
たぶん一番使う(笑)ので、保証書をホッチキスで止めてまとめています。
とってあった取説はセリアの袋に入れる→かご収納したのですが。
今回背面のパントリー収納を変えたことで、ちょっと取り出しにくくなりました。

食器をかなり片づけたら空間がきれいに空いたので
書類関係はファイルボックスに入れることにしたのです。
ボックスに縦収納だと、ボックス全てをひき出して探さないといけないので
ちょっと面倒に。

というわけで、こちらに変えました。
発泡ポリプロピレン個別フォルダ/A4用・4枚組・ホワイトグレー

ハンギングフォルダと迷ったのですが、ハンギングはボックスのふちにかけるタイプなので
他のファイルボックスと並べた時に気になるかなと。
で、たぶん新しい商品なのかな?
紙製ではなくポリプロピレン製なのでへたりにくそうと思って。


袋はやめて、個別フォルダにそのまま突っ込む形にしました。

そしてこちらもかなりざっくり区別。
でもいいんです。
これで十分わかります。

我が家の7項目
冷房家電 扇風機・エアコン など
暖房家電 ヒーター・蓄熱暖房・ストーブ・加湿器 など
生活家電 洗濯機・掃除機・除湿器 など
キッチン家電 レンジ・冷蔵庫・炊飯器・食器洗浄機 など
こどもアイテム ジュニアシート・一輪車・自転車 など
アウトドア 高圧洗浄機・コンロ・椅子 など
通信家電 電話・モデム・テレビ(接続のことが書いてある部分) など
つめたくするもの、あたたかくするもの、キッチンで使うもの、それ以外
こどもが使う、外で使う、通信する
これでほとんどの取説入ります。
コード類は袋に入れて、何用か記載してあります。
もうひと箱、いまはほとんど使わないけどたまに必要なCD-RやUSBコネクタは
予備としてこちらに入っています。

奥から3~5番目のスタンダードタイプが取扱説明書等箱です。
上段の扉はすべてDIYで作ってます。ここはお客様用が多いかな。
プチプラ仕様ですがとても気に入っています。
1 2 3 扉の記事はこちらでみてね^^
ブログ村テーマ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪

ちなみに手前は先日も書いたかもだけど、ボックスティッシュ用。

だいたいボックスティッシュは5つがセット。
これがぴったり入ります。
2箱用意してあるのは、ひと箱あいたら買いに行くというサイン。
ローリングストック法です。
買って来たら袋をあけてここに入れるだけです。
すぐにきれいになります。ストレスがない!
キッチン周りの収納をDIYしながら改善すること数か月・・
今の段階では思った通りになっています。
今度パントリーは壁を塗って壁面お掃除収納を作りたいんです。
来月やるぞー!
ブログ村テーマ美しい収納&お片づけレッスン♪
ブログ村テーマ スッキリさせた場所・もの
ブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
*
連載中です♪
大学生のひとり暮らしを応援する情報サイト

リノベ・リフォーム・住まいや暮らしを楽しむ

大人の女性のためのライフスタイルマガジン

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓
::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもクリック応援ありがとうございます。
新しく参加しているもの、ごともよろしくね♡
↓ ↓ ↓

::::::::::::::::::::::::::
取扱説明書の収納は、いくつか試してみて、やっぱりわたしは面倒くさがりだと気づきました。
2012年の記事
この当時はまだある程度とってあったんですよね。
で、いかに楽に収納できるかを考えた結果だったんですが。
でも、あれあったっけ?とだんなさまに聞かれたときに
すぐに出せないな~とあるとき気づいたのです。
2016年の記事
で、進化系。が4年後かい笑
すぐに出せないの原因が
1、分けられていない
2、たくさんある
3、出すのが面倒 ←性格?(笑)
なんだと思って、この時かなり捨ててます。
4年経って、全然見てないもの、たぶんいらないよねと思って。
とっておく基準をいろいろ書いています。
①将来人に譲る可能性があるかどうか
②組み立て直す・作りかえる可能性があるかどうか
③輸入品かどうか
④保証内かどうか
記事全部をもってくるとチョー長くなるので、見出しだけ^^;
この基準は、いまもほとんど変わっていません。
ただ、変わったのは④。
保証内でもかさばってほとんどみないテレビやビデオのものは廃棄しました。
だってみないし・・・
これは人それぞれ違うと思います。
うちは、見ない(笑)

これは洗濯機の。
たぶん一番使う(笑)ので、保証書をホッチキスで止めてまとめています。
とってあった取説はセリアの袋に入れる→かご収納したのですが。
今回背面のパントリー収納を変えたことで、ちょっと取り出しにくくなりました。

食器をかなり片づけたら空間がきれいに空いたので
書類関係はファイルボックスに入れることにしたのです。
ボックスに縦収納だと、ボックス全てをひき出して探さないといけないので
ちょっと面倒に。

というわけで、こちらに変えました。
発泡ポリプロピレン個別フォルダ/A4用・4枚組・ホワイトグレー

ハンギングフォルダと迷ったのですが、ハンギングはボックスのふちにかけるタイプなので
他のファイルボックスと並べた時に気になるかなと。
で、たぶん新しい商品なのかな?
紙製ではなくポリプロピレン製なのでへたりにくそうと思って。


袋はやめて、個別フォルダにそのまま突っ込む形にしました。

そしてこちらもかなりざっくり区別。
でもいいんです。
これで十分わかります。

我が家の7項目
冷房家電 扇風機・エアコン など
暖房家電 ヒーター・蓄熱暖房・ストーブ・加湿器 など
生活家電 洗濯機・掃除機・除湿器 など
キッチン家電 レンジ・冷蔵庫・炊飯器・食器洗浄機 など
こどもアイテム ジュニアシート・一輪車・自転車 など
アウトドア 高圧洗浄機・コンロ・椅子 など
通信家電 電話・モデム・テレビ(接続のことが書いてある部分) など
つめたくするもの、あたたかくするもの、キッチンで使うもの、それ以外
こどもが使う、外で使う、通信する
これでほとんどの取説入ります。
コード類は袋に入れて、何用か記載してあります。
もうひと箱、いまはほとんど使わないけどたまに必要なCD-RやUSBコネクタは
予備としてこちらに入っています。

奥から3~5番目のスタンダードタイプが取扱説明書等箱です。
上段の扉はすべてDIYで作ってます。ここはお客様用が多いかな。
プチプラ仕様ですがとても気に入っています。
1 2 3 扉の記事はこちらでみてね^^
ブログ村テーマ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪

ちなみに手前は先日も書いたかもだけど、ボックスティッシュ用。

だいたいボックスティッシュは5つがセット。
これがぴったり入ります。
2箱用意してあるのは、ひと箱あいたら買いに行くというサイン。
ローリングストック法です。
買って来たら袋をあけてここに入れるだけです。
すぐにきれいになります。ストレスがない!
キッチン周りの収納をDIYしながら改善すること数か月・・
今の段階では思った通りになっています。
今度パントリーは壁を塗って壁面お掃除収納を作りたいんです。
来月やるぞー!
ブログ村テーマ美しい収納&お片づけレッスン♪
ブログ村テーマ スッキリさせた場所・もの
ブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
*
連載中です♪
大学生のひとり暮らしを応援する情報サイト

リノベ・リフォーム・住まいや暮らしを楽しむ

大人の女性のためのライフスタイルマガジン

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓
