こつこつすすめてきたキッチンのセルフリノベーションが形になってきました。
::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもクリック応援ありがとうございます。
新しく参加しているもの、ごともよろしくね♡
↓ ↓ ↓

::::::::::::::::::::::::::
おうちを建てて6年。
思うところあって、背面のカウンターをがっつり外したのは
いつのことだっただろうか。
暑くなり初めのころだったかな・・・

こんな感じのビフォアでした。

全部壊したところ。
丈夫の棚もこの後外して、壁を塗り足しました。
そして現在

ここまで変わりました^^

野田琺瑯のKAMADO
ストウブを棚に置きたくて。
幅のある棚を設置しました。
板は、パイン材をオイル+少しだけ古材風ペイントで
アイアンの棚受けはシンプルな形を求めて楽天で購入。
重いお鍋もしっかり支えてくれています。

天板は、ビバホームで買った無垢のタモ材。
奥行き450mmに対して、150mmのものを3本貼ったけれど
強度も、見栄えも◎。
シンプルでとてもいいです。
以前はオーブントースターと炊飯器をパントリー内のレンジ下に置いていたけど
オーブントースターを手放したので(壊れたともいう)
炊飯器だけなら、とこちらへ。
横のグレーの保存容器は韓国のダイソーで購入したもの。
柄がめっちゃかわいくてお気に入り。
もっと買えばよかった・・・←持って帰るの大変だわい
無印のラタンかごにはパンを入れています。
パン、グリルで焼いてますので・・・
コンロの前のここが便利。
ラタンかごは、やっぱりかわいい。
明日から無印良品週間ですね^^
キッチンの収納を見直したことで、買いたいものがあるのですよ~。

これこれ・・・最近出始めた半分サイズ&グレー。
人気商品だから、早めにいかないとな・・・^^
お気に入りばかりを並べた棚なので、みるたびにんまりしています。

引き出しは、あと前板を付けて終わり。
このままでも十分シンプルに仕上がったけど。

引き出しは、入念に計測した後ホームセンターでベニヤをカットしてもらい
引き出しの箱をひとつひとつつくりました。
今回使ったのはシナベニヤの12mm。
シナランバーではなくベニヤを使ったのは、強度のためです。
底板も薄くせず12mmを使いました。
ホームセンターの方はきっと
「またきたよ・・」と思っているはず笑

ひとつひとつ設置しているところ。

スライドレールはほぼLAMP印のスガツネ製です。
今回は奥行き400mmの3段引きタイプ。
2段の方が安いのですが、引き出しを全部引き出したいので3段。
奥まで引き出せるのでめいっぱい収納できますしね。
システムキッチンだったら普通に設置されてる引き出しですが・・・
我が家は自前でございますw

スライドレール、左右セットで900円くらいです。
寸法が命なので、せっちしてみるまでひやひやなのですが
一番下の引き出し以外は成功しました。
ピタピタサイズより、1~2mm小さくカットをお願いするのが吉。
それでも一番下は硬かったので、かんなで削って少し小さくしました←箱を
だんなさまがほぼやってくれたのでありがたかったのですがかんな、大変っす。
おそらく、一番下は既存造作部分が少し奥に向かって狭かったようで。
もし引き出しを設置するなんて言うときには
手前と、奥もきちんと計測するとよいと思います。

完成まであともう少し、頑張ります^^

スッキリさせた場所・もの
おうちを片づけたい
家事が楽しくなるモノ・工夫
これは便利 「キッチン収納術」
*
*
連載中です♪
大学生のひとり暮らしを応援する情報サイト

リノベ・リフォーム・住まいや暮らしを楽しむ

大人の女性のためのライフスタイルマガジン

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓

::::::::::::::::::::::::::
LINEで更新通知が届きます。
ご登録ありがとうございます♡

いつもクリック応援ありがとうございます。
新しく参加しているもの、ごともよろしくね♡
↓ ↓ ↓

::::::::::::::::::::::::::
おうちを建てて6年。
思うところあって、背面のカウンターをがっつり外したのは
いつのことだっただろうか。
暑くなり初めのころだったかな・・・

こんな感じのビフォアでした。

全部壊したところ。
丈夫の棚もこの後外して、壁を塗り足しました。
そして現在

ここまで変わりました^^

野田琺瑯のKAMADO
ストウブを棚に置きたくて。
幅のある棚を設置しました。
板は、パイン材をオイル+少しだけ古材風ペイントで
アイアンの棚受けはシンプルな形を求めて楽天で購入。
重いお鍋もしっかり支えてくれています。

天板は、ビバホームで買った無垢のタモ材。
奥行き450mmに対して、150mmのものを3本貼ったけれど
強度も、見栄えも◎。
シンプルでとてもいいです。
以前はオーブントースターと炊飯器をパントリー内のレンジ下に置いていたけど
オーブントースターを手放したので(壊れたともいう)
炊飯器だけなら、とこちらへ。
横のグレーの保存容器は韓国のダイソーで購入したもの。
柄がめっちゃかわいくてお気に入り。
もっと買えばよかった・・・←持って帰るの大変だわい
無印のラタンかごにはパンを入れています。
パン、グリルで焼いてますので・・・
コンロの前のここが便利。
ラタンかごは、やっぱりかわいい。
明日から無印良品週間ですね^^
キッチンの収納を見直したことで、買いたいものがあるのですよ~。

これこれ・・・最近出始めた半分サイズ&グレー。
人気商品だから、早めにいかないとな・・・^^
お気に入りばかりを並べた棚なので、みるたびにんまりしています。

引き出しは、あと前板を付けて終わり。
このままでも十分シンプルに仕上がったけど。

引き出しは、入念に計測した後ホームセンターでベニヤをカットしてもらい
引き出しの箱をひとつひとつつくりました。
今回使ったのはシナベニヤの12mm。
シナランバーではなくベニヤを使ったのは、強度のためです。
底板も薄くせず12mmを使いました。
ホームセンターの方はきっと
「またきたよ・・」と思っているはず笑

ひとつひとつ設置しているところ。

スライドレールはほぼLAMP印のスガツネ製です。
今回は奥行き400mmの3段引きタイプ。
2段の方が安いのですが、引き出しを全部引き出したいので3段。
奥まで引き出せるのでめいっぱい収納できますしね。
システムキッチンだったら普通に設置されてる引き出しですが・・・
我が家は自前でございますw

スライドレール、左右セットで900円くらいです。
寸法が命なので、せっちしてみるまでひやひやなのですが
一番下の引き出し以外は成功しました。
ピタピタサイズより、1~2mm小さくカットをお願いするのが吉。
それでも一番下は硬かったので、かんなで削って少し小さくしました←箱を
だんなさまがほぼやってくれたのでありがたかったのですがかんな、大変っす。
おそらく、一番下は既存造作部分が少し奥に向かって狭かったようで。
もし引き出しを設置するなんて言うときには
手前と、奥もきちんと計測するとよいと思います。

完成まであともう少し、頑張ります^^

スッキリさせた場所・もの
おうちを片づけたい
家事が楽しくなるモノ・工夫
これは便利 「キッチン収納術」
*
*
連載中です♪
大学生のひとり暮らしを応援する情報サイト

リノベ・リフォーム・住まいや暮らしを楽しむ

大人の女性のためのライフスタイルマガジン

*
Instagramやfacebookはこちらから。


LINEで更新通知が届きます。

いつもクリック応援ありがとうございます。
「なつめの手仕事日記」はみなさまのおかげで成り立っています。
↓ ↓ ↓
