おはようございます、なつめです。
昨日の保育参観
とってもたのしかったです。
リズム体操っていう体操の時間を見たのですが
いやいやなんか一生懸命やってる姿に
母としてちょっと感動を覚えたり・・・
そして一緒に食べたカレーがめちゃうま!
あの給食毎日食べてるのかと思うと
わたしも通いたい。(←オイ)
来月は運動会です。
いやーこりゃー
自分がやるより緊張するだろうなあ・・・^^
*
セリアさんできゃわいい木製マグネットクリップを。
木製って言っても
ナチュラル過ぎず・・・ざっくり感があっておお!って思いまして。
なんか木肌が好み~♪
やはり元林さんの商品でした。
元林さん・・・わたしのなかで大ヒット!
ざっくりした木肌。
色はすこし黄色みがかったステインっぽいですが
これもかわいいかな?
Aの文字が効いてますね^^
この四角い部分はネームプレートになってるので
紙とか入れられます。
横から見るとこんなです。
クリップ部分が無塗装なので、塗るかどうかってところですね。
でも見えない部分だからそのままだろうな、わたし(←ものぐさ)
材質はざっくりしてるからラワンかな?
気になったので調べてみました。
合板(ごうはん)とは・・・
薄く切った単板を、繊維方向を90°、互い違いに重ねて熱圧接着した木質ボードのことである
(ウィキペティアより抜粋)
一般的に日本では合板のことをベニヤと呼ぶことがあるけど
本来ベニヤは単板のことなんだって。(英語でveneer)
ちなみに合板はplywood
プライウッドってなんか聞いたことあるわ~そういう意味だったのね。
よくホームセンターでみかけるシナ合板
これは、ラワン合板の表面にシナ材を貼ってるものらしい。
押入れとかに良くみかける。
シナ材は表面がさらりとなめらかなの。
ラワン合板よりシナ合板の方がお値段、高いもんね。
わたしはこものを作るなら質感的にラワンの方が好きかな~。
でも体がこすれる部分にはシナの方が危なくないかな。
どちらにしても、最近の私は
合板の・・・層が重なってる小口が好きです(←マニア発言)
ホームセンターでもかなりお安く手に入りますよ。
先日、つくったアトリエの引き出し
これも一畳分、998円で手に入れたラワン合板。
厚みは9mmくらいかな。
この箱6個と、2倍サイズのトレーが作れました。
あっぱれ~
この合板技術を生み出した先人はすごい。
だって反らないですよ~。
そして小口がかわいい(←しつこい)
まあ一枚一枚の板がうすいので水場には適さないイメージなんだけど・・・。
↑今は耐水タイプがあるらしい。すごい。
無垢材の反りを上手に扱いながら使える大工さんの技術も・・・
その昔、無垢として使えない材料をどうにかして使おうとした
いまでいう廃材活用の達人?な技術者も・・・
どちらもとても素晴らしい。
スバラシイ先人によって
わたしはこうしてDIYを楽しめるのです。
のちの世代にも役にたつ技術を開発するって
ほんとすごいことです。
ありがとう~^^ってとりあえず筑波山に叫んでおきます・・・!
・・・って木製クリップからずいぶん脱線しましたが(笑)
つまり合板の小口はかわいいって話でした。
(↑たぶん違うww)
クリップは冷蔵庫に使おうかな・・・^^
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。